福岡県筑後市にある児童発達支援センター【ぶどうの樹未来塾】

通園療育

通園療育からのお知らせ

最新のお知らせ

お知らせ一覧
  • 一緒にがんばるよ!

        日々の公文はお友達と一緒に行っています。 一緒にがんばるお友達が近くにいることで、子どもたちのやる気もアップ! 先生に「できた!」「はいどうぞー」と次々に見せてくれますよ!       日々の「できた!」を積み重ねながら、一生懸命がんばる子どもたちです✨ 来月もお楽しみに😊

  • 「ひんやり」「ぷるぷる」気持ちいい!

    りす組では毎日の活動の中で、感触遊びを行っています★ 感触遊びは、様々な素材に触れることで触覚やその他の感覚を刺激して子どもたちの発達を促します。 その中で夏のぴったりな2つを紹介します😊   1つ目は、色付き氷! カラフルな氷にみんな大興奮♪ どれにしようかな~??     氷が解ける様子を観察してみたり、紙の上で滑らせて絵を描いてみたり、「ひんやり🍧」を楽しみました。     2つ目は、寒天!     なんだこれ~?キラキラしてる✨   小さく刻んでサイコロみたい🎲 寒天の「ぷるぷる」にみんな夢中でした💛 感触あそびって楽しいね!

  • もっとやりたい!

       今回は子どもたちが公文を「もっとやりたい!」と思えるポイントをご紹介します。   〇「ただかくだけ」にしない 公文は絵を描いたり、線を引いたりする教材がありますが、どれも様々なイラストがついています。 イラストの名前を尋ねたり、「車を走らせてみよう!」と楽しく線が引けるような声掛けを行っています。そうすることで、飽きることなく運筆や言葉の練習をすることができます。   〇具体的に褒める 「すごい!」「上手!」と褒めると子どもたちも喜んでくれますが、運筆や言葉の上達を促すために「~が上手になったね」と具体的に褒めるようにしています。そうすることで「次もこうすればいいんだ」と子どもたちの気づきにつながっていきます。   〇枚数にこだわらない 取り組む教材の枚数は固定せず、「スイカの時間(時計の文字盤横のイラスト)までできるよ」と時間で区切っています。5枚以上進める子もいれば、1枚をじっくり取り組む子もいます。「もうないのー?」と次々と取り組む意欲的な姿も見られています。その日の気分によることもあるので、1枚でも頑張ったことを褒め、「できた!」と思える経験を積み重ねていきます。      来月もお楽しみに😊

  • ねばねば美味しいね!

    7月10日は「納豆の日」! 九州納豆組合様より、子供たち全員に納豆を寄贈していただきました! 早速給食で提供させてもらいましたよ😊    蓋を開けたら、こぼさないようにタレを入れて~ 混ぜるのも上手です👍     ねばねば糸を引く様子を見て、最初は不思議そうに見ていたお友達も おそるおそる…ぱくっ!   そのまま食べる子や、納豆ご飯にする子、思い思いの食べ方で食べていました✨    みんな美味しそう♡   ごちそうさまでした!

  • 6月の親子療育☂

    今回はきりん組での親子療育の様子を紹介します!   まずは作業療法士より保護者へ向けて、ハサミの持ち方・使い方について説明がありました✂ ハサミの持ち方や使い方だけでなく、少ない力で切る事が出来るハサミの紹介やいろんな持ち方で切ることが出来るハサミがあることなど、バリアフリーに配慮された製品があることも併せて紹介されました✨     その後、実際にお父さん、お母さんと一緒にハサミで画用紙を切りましたよ! 上手く切れるかな~✂✂                    切った後は、画用紙に“のり”を付けて台紙の上にペタペタ貼って…         素敵なあじさいが出来ました✨        たくさんのご参加ありがとうございました😊

  • 色んな色を使ったよ

    6月に入り、雨が続いたり蒸し暑い日が続きますね☁☁ そんな季節も、りす組のみんなは元気いっぱい! 今回は、お部屋での活動を紹介します。 大きな模造紙に、たくさんの絵を先生が描いてくれました😊 6月ということで、今回はカエルやカタツムリ🐌がいます! 「わぁ!」と嬉しそうな声をあげてくれましたよ♡ みんなで囲んで塗り絵開始! どの色にしようかな~。   カラフルな傘が完成しそうだね!   たくさんの線や色を重ねながら、大きな作品が出来上がりました✨ みんなで一緒に作ることで、一体感や達成感を感じてくれています!  

通園療育に特化した児童発達支援センター

月齢や発達年齢に合わせた3クラス(ひよこ組・りす組・きりん組)の中で、その子の個性に合わせた保育を行います。各クラス10名程度の小集団の中でお友達と様々な季節行事や体験活動を提供していきます。
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士による個別療育の時間も設けており、通園の中で少しずつその子の課題に向けたアプローチをしていきます。
公文式学習の導入施設であり、机に座る習慣や集中力を養い、文字や数字の概念の獲得も目指します。

ひよこ組

初めての親子分離。
ご家庭との連携を大切にしながら身辺の自立と 様々な基本的生活習慣の獲得を進めていきます。

年齢

2~3歳

クラス定員

10名

サービス提供日

月曜日~金曜日

日曜日・祝祭日・8月13~15日・12月29日~1月3日はお休み

サービス提供時間

8:30~16:30

給食

あり(1食300円)

送迎

なし

● 一日の流れ

8:30

受け入れ開始

9:00

個別療育

9:40

公文式学習

10:00

朝の会

10:20

設定保育・クラス活動

11:40

給食

13:00

お昼寝

14:20

帰りの会

14:30

お迎え開始

りす組

お友達と遊ぶ経験を通して少しずつ社会性を身に付けていきます。
並行遊びから集団遊びへ繋がるよう支援していきます。

年齢

3~4歳

クラス定員

10名

サービス提供日

月曜日~金曜日

日曜日・祝祭日・8月15日・12月31日~1月3日はお休み

サービス提供時間

8:00~16:00

給食

あり(1食300円)

送迎

あり(筑後市内に限る)

● 一日の流れ

8:00

送迎車出発・受け入れ開始

9:00

個別療育

9:40

公文式学習

10:00

朝の会

10:20

設定保育・クラス活動

11:40

給食

13:00

お昼寝

14:30

帰りの会

14:45

送迎車出発・お迎え開始

きりん組

就学も視野に入れながら、一人一人の個性を伸ばし、 自分の気持ちを伝えられる子どもを育てます。

年齢

5~6歳

クラス定員

10名

サービス提供日

月曜日~金曜日

日曜日・祝祭日・8月15日・12月31日~1月3日はお休み

サービス提供時間

8:00~16:00

給食

あり(1食300円)

送迎

あり(筑後市内に限る)

● 一日の流れ

8:00

送迎車出発・受け入れ開始

9:00

個別療育

9:40

公文式学習

10:00

朝の会

10:20

設定保育・クラス活動①

11:50

給食

13:00

自由遊び

14:00

設定保育・クラス活動②

14:45

送迎車出発・お迎え開始

見学・体験利用 いつでもお待ちしております。

お子様についてのお悩みやご相談、ご不明な点がありましたらお気軽にお問い合わせください。

お電話でのご相談は

0942-65-5336

担当者:東・城戸